12chTV東京の人気番組「出没!アド街ック天国」で森武道具を紹介されます。
9年ほど前に同番組で当社が紹介されましたが、再度、歴史ある小伝馬町の地区が取り上げられます。今回は、どんな出没をするでしょうか?お楽しみに!!
放送は、9月29日(土) 夜9時より 12ch

2007年09月25日 「出没! アド街ック天国」で紹介
2006年11月04日 内村良一選手おめでとうございます
第54回全日本剣道選手権大会
優勝 内村良一先生
内村良一先生おめでとうございます。
内村良一先生がご使用の剣道防具は、弊社にて製作いたしました。昨年の優勝 原田悟先生に引き続き、弊社製作の剣道防具が2年連続して優勝された先生にご使用されました。
2006年09月29日 京都丹波産の竹を伝統技術の鉋で削る職人
【山口吉昭さん】
京都丹波産の竹を伝統技術の鉋で削る職人さんです。京都丹波産の真竹は、繊維質が細かく密度も高いため、腰が極めて強く、竹刀には最良の材料です。山口さんは竹の繊維を切らずに削りあげるため、「比叡」「旺山」は大変丈夫な竹刀と評判です。
「比叡」「旺山」「義久」森武道具が誇る最高級品オリジナル竹刀
「旺山」竹刀
胴の張っていない古刀造りで、他に類をみない最良のバランスを持つ竹刀です。
「比叡」竹刀
比叡は知る人ぞ知る胴張りの竹刀です。森武道具では、節や柄の仕上げで全体の形を工夫し、よりバランスの良いオリジナル竹刀に仕上げています。
「義久」竹刀
九州の職人さんが九州産真竹を鉋で削っています。スマートな胴張り竹刀ですが、竹刀附属を付けるをボリュームがあり、粘りのある竹刀です。
2006年09月29日 軽量剣道具
【軽量剣道具】
あまりに軽い「軽量剣道具」は、布団も薄く・芯材も少なくしています。剣道具は大切な身体を守る「防具」です。使い易さのみの剣道具は、激しい竹刀の打突からの衝撃が強く・痛く、体を痛めてしまっては剣道防具といえるでしょうか。剣道具は、身体の保護と使い良さと動き易さという相反する要求がされています。その要求に応えるための伝統技術に、日夜工夫を重ねているのが「職人の技」と森武道具は考えています。
弊社では独自に開発した検査機械で、平成11年に全日本剣道連盟の監修のもと業界で決められた剣道具規格を守ると共に一層の研究を続けています。
森武道具は、厳選された自然素材をもとに、先人より受け継いだ伝統の技法に革新の技術を加えて、より良い安全で、使い易い剣道防具を製作しています。
2006年09月01日 竹刀のはなし
【竹刀のはなし】
竹刀の竹には、台湾産桂竹と日本産真竹が主に使われています。
普及品から中・上級品まで、ほとんどの竹刀は桂竹です。桂竹は、堅い・腰の強い材料 ですが、繊維質が太く、脆さがあります。割れるときは太く縦に割れることが多いです から、稽古前のひび割れに特に注意を払い点検してください。
日本産真竹は繊維質が細く粘り強さも十分に持ち、竹刀の材質として最適ですが、材料 が少なくなり価格も高くなります。
現在、竹刀はほとんど機械で削られています。炭火で「ため」を入れ、鉋一丁で削る昔 ながらの伝統技術を受け継ぐ職人さんは、全国でも数人が頑張っているのが現状です。
近い将来、日本伝統の技術で削られる竹刀は姿を消すかもしれません。誠に残念です。